ユーザ用ツール

サイト用ツール


recent:2013

//更新履歴 //2014.3.28: 最近の出来事更新
//2014.3.5: 最近の出来事更新
//2014.2.28: 最近の出来事更新
//2014.2.24: 発表論文追加
//2013.12.20: 最近の出来事更新 //2013.12.19: 最近の出来事更新 //2013.9.27: 発表論文追加
//2013.9.24: 発表論文追加
//2013.9.19: 最近の出来事更新
//2013.9.6: 最近の出来事更新
//2013.8.31: 最近の出来事更新
//2013.8.3: 最近の出来事更新
//2013.6.19: 最近の出来事更新,発表論文追加
//2013.5.23: 最近の出来事更新
//2013.4.8: メンバー更新
*2013年度の出来事 2014年3月24日 卒業・修了式と謝恩会 24日に卒業・修了式がありました。
秋葉研はM2が4人、B4が4人それぞれ修了・卒業しました。 home_20140324_02.jpg 中川研のみんなとも一緒に写真を撮りました。
夜には謝恩会があり、修了する学生と先生方が最後の別れを惜しんでいました。 会の最後には、各研究室から代表一人がスピーチをしました。 3年間の研究室生活での、笑いあり感謝ありの色々なエピソードが聞けました。 home_20140324_01.jpg 秋葉研のM2と先生で最後に写真を撮りました。 伝わりますか?先生の好きなワインを楽しむポーズです。 秋葉先生、研究室での3年間、とてもお世話になりました!
2014年3月22日 追いコン 本日は中川研秋葉研合同の追いコンがありました。
まずは、恒例のボーリング大会です。 home_20140322_1.jpg 今回もなかなか白熱した戦いが繰り広げられました。

次は、花の舞での宴会の様子です。 home_20140322_2.jpg ぐるなびでトップにくるだけあって、まあまあでした。
写真は卒業生にプレゼントを渡している所です。

最後に集合写真をパシャリ。
home_20140322_3.jpg この後は、卒業生の皆さんのおごりでハマグリを食べ、カラオケをしました。 F島さんの桜坂が最高でした。

2014年3月14〜15日 SDPWS2014&中川先生退官記念講演 本日は豊橋駅前でSDPWS2014と中川先生の退官記念講演&パーティーが行われました。 発表は大野さん、加瀬さんが行いました。学生最後の発表お疲れ様でした。
一日目はオーラルセッションの後に中川先生の特別講演がありました。
内容は最終講義の続きで研究の話が主でした。特に覚えているのが、中川先生の論文をほぼコピペしたのがあったという話ですね。コピペはダメ絶対!

学会の後は中川先生の退官記念パーティーが駅前のホテルでありました。 home_20140314.jpg これは最後の締めの挨拶の写真です。 料理もおいしくて、途中の余興も楽しくて、とても良かったです.
2014年3月10〜12日 H26春季音響学会 3月10日~12日、日本大学理工学部駿河台キャンパスで音響学会が開催されました。
秋葉研からは、大野(M2)、福島(M2)、川崎(B4)が参加しました。

福島さんは、オーラル会場で発表し、最後の勇姿を見せてくれました。
福島さんお疲れ様でした。
大野さんと川崎は、ポスター会場で発表を行いました。
大野さんはかなり場慣れしていたので、さすがだな〜といった感じでした。(川崎は終始緊張していました)
次回の音響学会は、北海道で開催されるそうです。今度はB4のみんなと行きたいな〜。

2014年3月5〜6日 研究室公開 本日は秋葉研究室のB4向けの研究室公開がありました。 home_20140305.jpg デモは大野さんのドラえもんと川崎くんの検索システムでした。
2日間で随時ということもあり、今年も多くの人が見にきてくれました。
B4のみんなお疲れ様でした!
2014年02月28日 実務訓練成果発表 本日はB4の実務訓練成果発表会が行われました。
去年までは、オーラル発表だったのですが、系の再編に伴って今年からはポスター発表に変更されたようです。
秋葉研からは、川崎くん、佐藤くん、高田くん、野村くんが発表しました。

home_20140305_b4.jpg CENTER:左から順に、川崎くん、佐藤くん、高田くん、野村くんです。

LEFT:B4のみんな、お帰り&お疲れ様!

PS.初めてポスターを作った人が多いのか、個性的な様式の人が結構いて面白かったです。ちょっと他の人のも見てみてみたのですが、私にはさっぱり分かりませんでした。ただ、まったく告知してなかったぽく、人がまばらで半分位の人が暇してました。採点とかも無いようで、やる意味あるのかなぁと少し思いました。

2014年02月20日 修士論文審査 本日、情報・知能工学専攻の修士論文審査が行われました。
秋葉研からは、 home_20140220_fukusima.jpg CENTER:福島さん home_20140220_ohno.jpg CENTER:大野さん home_20140220_kase.jpg CENTER:加瀬さん home_20140220_hashizume.jpg CENTER:橋詰さんの4人が発表行いました。 ~
CENTER:そして、 CENTER:なんと、 CENTER:<color green/white>最優秀発表者</color>に・・・ CENTER:<color red/white>大野</color>さんが選ばれました!! home_20140220_award.jpg CENTER:大野さんは右から2人目です。
LEFT:秋葉研から選ばれるのは初だそうです。
おめでとうございます。

大野コメント:最優秀発表賞を受賞できとてもうれしいです。秋葉先生や研究室の皆に感謝しています。本来ハキハキプレゼンテーションをするのは得意ではないのですが、研究室内の発表練習や、外部発表をたくさんさせていただいて慣れた(?)おかげかもしれません。本当にありがとうございました。

M2の方々はみんな無事に合格をもらえたそうなので、一安心ですね。
この後も修士論文や学会など色々ありますが、ひとまずお疲れ様でした。
追記(2014.03.03) 大野さんの所に最優秀発表者のきちんとした賞状が届いたので記念撮影しました!(ちょっと暗くて見え辛いけど) home_20140305_ohno.jpg 大野さんおめでとうございます!!
*最近の出来事
2013年12月20日 卒業研究発表会 本日、情報・知能工学課程のB4卒業研究発表会が行われました。

home_20131220_01.jpg 一人当たり5分というシビアな発表時間に合わせるため、当日の朝直前まで発表練習を繰り返しています。

秋葉研からは、

home_20131220_02.jpg 川崎くん

home_20131220_03.jpg 佐藤くん(画面が黄色く表示されてしまうトラブルがあり、焦りました)

home_20131220_04.jpg 高田くん

home_20131220_05.jpg 野村くん、の4人が発表を行いました。

home_20131220_06.jpg これらの発表をバッチリ撮影する撮影係福島くんです。撮影したビデオは後で打ち上げでの鑑賞会で使用されるのです。

home_20131220_07.jpg 発表会が終わった夜は中川研との合同打ち上げです。ここで、秋葉研中川研合わせて9人分の発表ビデオを全員で見直します。B4にとっては恥ずかしくてその場に居られない瞬間です(笑)

ひとまず今日までのプレッシャーからは解放されましたね。 年末は卒論を完成させることに集中して、年明けから2ヶ月間の実務訓練に入ります。実務訓練先でも頑張ってきてください。

2013年12月19日 情報・知能工学専攻 修士中間審査 情報・知能工学専攻のM1による中間発表がありました。 home_20131219_01.jpg 現在福利施設とその下にあるホールが工事中のため、発表は別の会場で行われましたが、とても狭いですね。早く工事が終わって欲しいところです。 home_20131219_02.jpg home_20131219_03.jpg 秋葉研からは大島くんと難波くんが発表しました。 多くの教授陣に発表を見てもらう中で、よくされる質問というのが分かってきたそうです。 うまく答えられなかった質問もあったようなので、この発表をバネにこれからの研究を頑張っていきましょう! 2013年9月19日 旧4系スポーツ大会

今年も旧4系の研究室が集まり、スポーツ大会が開催されました。種目は去年と同じバスケとバレーです。

home_20130919_02.jpg 今年は心強いB4が4人入ってくれたので、みんななかなかいい動きをしてました(去年よりは)

home_20130919_01.jpg お楽しみイベントでも、いざやるとなると結構本気になってしまいますよね。

バスケが4位、バレーは2敗で予選リーグ敗退でした。去年よりはだいぶランクアップできました!

2013年8月10日〜11日 中川研・秋葉研合同夏旅行 だいぶ時間が開いてしまいましたが、今年の夏も中川研と秋葉研合同の総勢21名で一泊二日の旅行に行ってきました。今年は1日目は日本百名山の一つである瑞牆山に登り、旅館「丹生あずま」に泊まり、2日目はひまわりを見たり牧場でBBQをしたりしました。一昨年、昨年と負傷者が相次いでいたので心配でしたが、今年は無事(山でルートを外れたりしましたが)終わってよかったです。 まずは、瑞牆山登山前の集合写真です。 home_20130909_01.jpg 標高は去年の仙丈ヶ岳より低いものの、一回登ってから降ってまた登るというアップダウンの激しい山でなかなか大変でした。途中でルートを外れてしまい、バラバラなってしまうというアクシデントはあったものの、無事登頂できました。これが瑞牆山頂上の集合写真です。 home_20130909_02.jpg 次は、北杜市のサンフラワーフェスの写真です。 home_20130909_03.jpg ひまわりが咲き乱れていて綺麗でした。写真の中に中川研のH君がいるので探してみてください。あと、かき氷おいしかったです。 最後が、朝霧高原の富士ミルクランドです。 home_20130909_04.jpg home_20130909_06.jpg 1枚目は中に人が入れる牧草ロールっぽいもので遊ぶみんなです。中に人が入ってそれを転がし中の人を落とす遊びです。2枚目は牧場で採れた新鮮な野菜や肉を使ったBBQで、とてもおいしかったです。 home_20130909_05.jpg 来年はロープウェイで10分登頂可能な見延山がいいな。あと、来年こそは誰かトランシーバー持ってきて。 2013年9月5日〜9月6日 地域SS豊橋技術科学大学講座 高校生を対象とした機械翻訳の講座を開催しました。本講座では機械翻訳のシステムを実際に作ってもらい、さまざまな言語を翻訳してもらいました。

home_ssh2013c.jpg

こちらのグループでは古文から現代語への翻訳を行ないました。

home_ssh2013e.jpg

こちらは三河弁から標準語への翻訳。正しく翻訳できない場合もありましたが、いくつかの文ではうまくいきました。

home_ssh2013d.jpg

2013年8月31日 オープンキャンパス home_opencampus2013.jpg オープンキャンパスで秋葉研は「言葉を理解するコンピューター」というテーマで、QAシステムのデモンストレーションを行いました。音声で質問を入力することができるようになったので、小さなお子さんにも楽しんで頂けました。 2013年8月3日 第17回東海地区音声関連研究室修論中間発表会 第17回東海地区音声関連研究室修論中間発表会が本校で開催されました。

秋葉研からは、M2の大野、加瀬、橋詰、福島4人が発表を行いました。

home_20130803_01.jpg

home_20130803_02.jpg ポスターセッションの様子です。午前中の概要講演は写真を撮り忘れてしまいました。

home_20130803_03.jpg 発表が終わった後、ひばりラウンジにて懇親会&表彰が行われました。残念ながら秋葉研からは該当者なし…… 表彰された方々の発表を見習って、今後精進したいと思います。

home_20130803_04.jpg 懇親会では、余興として秋葉研と中川研のB4とM1が「音声認識クイズ」をやりました。表示されたスペクトログラムを見て、何と言っているのか当てるというクイズです。

秋葉研チームは認識率50%で本戦出場ならず。もちろん、下級生に事前に問題を聞いたりしていませんよ。真剣に考えましたがダメでした。

home_20130803_05.jpg 最後に、後ろで見ていた先生方にもサプライズで一問クイズが出されました。

home_20130803_06.jpg 難しい!でも、この文は音声研究者には有名なあの一文でした。

一日中発表して聴いて、ととても疲れましたが、他大学の先生方や学生からも有益な意見を頂けた一日となりました。それらも参考にしながら、あと半年頑張っていこうと思います。

home_20130803_07.jpg 全て終わった後、ミーティングルームで余った食べ物と一緒に概要講演のビデオを観直しています。優秀賞の方の発表を見て、良いところを吸収しましょう!

2013年7月17日 知立東高校研究室見学 知立東高校の高校生15名が研究室見学に来てくれました。知立から豊橋に来るには電車の乗り換えも必要で意外に時間が掛かりますよね。 home_20130717_01.jpg まず、秋葉先生が研究の内容について説明しました。頭の中は「???」となっているのではないかと思いましたが、真剣にメモを取っている生徒が多く、真面目さに感激しました。 home_20130717_02.jpg 後半は、QAシステムのデモを見ていただきました。川崎くんが作成したQAシステムによって、検索性能がだいぶ改良された上、知立東高校の生徒は質問をたくさん考えてくれたので、とても盛り上がったと思います。デモが盛り上がるかどうかは見る側の協力に掛かっています。ありがとう! これから進路で悩む時期だと思いますが、今日の見学が今後何らかのお役に立てれば幸いです。 2013年6月19日、20日 10th NTCIRカンファレンス 6月18日から21日まで、東京・千代田区の学術総合センターにおいてNTCIR-10カンファレンスが開催されました。

home_20130619_01.jpg 同じ大学の学生同士、中川研の坂本さんとINTENTタスクに参加していた青野研のArifさんと一緒にパチリ。

home_20130619_02.jpg 19日には、秋葉先生がSpokenDoc2のタスクについて、最終結果の報告を行いました。また、2つのキーノートトークがありました。検索エンジンでの構造化データの利用についてと、検索に掛かる時間を考慮した、検索システムの新しい評価指標についてのお話でした。

20日は、SpokenDoc2タスクのオーラル発表とランチを食べながらのポスターセッションがありました。ポスターセッションでは大野と加瀬が発表しました。

home_20130619_03.jpg SpokenDoc2タスクのポスターセッションの様子です。同じ部屋で同時にINTENTタスクとMedNLPタスクのポスターセッションも行われました。

home_20130619_04.jpg 私たちakblチームのポスターは縦長になってしまい、座りながら説明しています。

home_20130619_05.jpg SpokenDoc2 SCRタスクに参加されたDCUチームの方と一緒に。

2013年5月16日 QAシステム発表会 秋葉研毎年恒例のQAシステムの発表会を行いました。 それぞれ使用した手法も違い、プレゼンを聞いて、性能を予想するというのが面白かったです。 home_20130516_01.jpg 中でも川崎くんのシステムは、唯一CaboChaを用いており、トレーニングの段階で50%越えのMRRを叩き出していたので、歴代1位の可能性もあるかも。 home_20130516_02.jpg 優勝は、秋葉研歴代1位のMRR:0.414を大きく更新する、0.461を記録した川崎くんでした。 おめでとうございます。 他の人もきっちり回答を探せてきているので今年はみんなすごかったです。 優勝した川崎くんには、後日秋葉先生から豪華賞品があるのでお楽しみに! 各B4の研究テーマも決定しましたし、これから頑張っていきましょう!! 2013年4月26日 研究室新歓 今年も、お隣り中川研との合同新歓があり、B4が秋葉研5人、中川研4人の計9人も入ってくれましたので、とても賑やかでした。 home_20130426_01.jpg home_20130426_02.jpg

home

recent/2013.txt · 最終更新: 2020/01/14 01:16 (外部編集)

ページ用ツール